2015年1月3日土曜日

狭山湖 - 数年振りの公道走行

ホント、何年振りだろう、自転車で公道を走るのは。
恐らく2~3年振りではないだろうか・・・
フラフラとふらついてしまって怖かった。

今回は、狭山湖。往復45Km。

数年前、狭山湖へは小金井街道を使って往復したが、今回は往路を変えて、志木街道を使った。初めての道なので、GPSにナビさせた。

GPSは、いつものGPSMap60CSx。
OSM (OpenSourceMap)の地図を入れている。
カシミール3Dでルートデータを作って(ルートデータの作成方法はコチラ)、OSMでルートナビを試してみた。

【実走行の感想】
UUDとの比較では、UUDとはちょっと違う感じはする。

地図画面:
細かい道がごちゃごちゃしていて見にくいぞ。何か工夫が必要だな・・・

自動ナビ:
短い区間でウェイポイントを設定しておけば、問題なく正確に走れた。
4kmを超える先のウェイポイントを目指して自動ナビさせると、トンチンカンな道案内をしてきた。
GPSの設定を「クルマ」にしておいたせいか、裏道を走ると、大道りに出たがり、いつまでもリルートを連発してきた。設定は「自転車」でいいのかなぁ?


東村山を走行中、デブ症(私)の間違いで、ナビの指示と違う道に入ってしまった。間違えたポイントまで戻ろうと、Uターンしようとして、ちょっと脇道の細道に入ったら、ナント、道案内の神様【猿田彦神社】の本殿の前に着いた。
道を間違えたら、道案内の神様に出会えた。不思議だなぁ。

東村山から多摩湖までは、やや道幅の狭い道を走る。この道は初めてなので、ウェイポイントを短く打っている。こうやれば正確に走れる。

多摩湖に着いて、西武遊園地に向かうと登り坂だ。息が切れた。
息を整えつつ、ジェットコースターを写真に撮る。
そう、ジェットコースターを写真に撮りたかったから止まったんであって、
息を整えるためじゃないよ、なんて、顔をしている。

サイクリングコースをゆっくり走り(息があがっちゃってるからね)、狭山湖へ。
狭山湖ではベンチに座りゆっくり休む。

復路は何回も通っている小金井街道で帰る。ここからはナビは要らないが、OSMのナビ機能を試したい。

ここから先は4kmを超える距離でウェイポイントを設定してある。
GPSが自動でどの道を選択するのか興味深かったわけだ。

結果、ハッキリ言って、この自動ナビは使えない。所沢付近ではもうデタラメだった。
(ちなみに、所沢付近にはウェイポイントを打っていない。)

もう少し、ウェイポイントを短い間隔で打てば、ちゃんとナビしてくれるのかなぁ?
「クルマ」の設定を併せて、次回への宿題とする。今回はここまで。



0 件のコメント: