2009年3月28日土曜日

川越ツーリング 5人で小旅行♪

2009年3月28日 川越ツーリング

職場の同僚と、友人とその職場の同僚と、2社の合同走行会をした。

荒川の秋ヶ瀬から、吉見の桜堤を経由して吉見百穴に行き、そこの食堂で鰻丼+うどんセットを食べて帰ってくる予定していた。予想では往復70km。
http://route.alpslab.jp/watch.rb?id=75fe0633d031ae64d7b7da4cf6ba46f0
何回も行った場所だし、桜も満開を予想していた。

集まったのは5人。9時過ぎに秋ヶ瀬を背にして出発。
荒川サイクリングロードは、猛烈な北風が吹き荒れ、自転車が前に進まない。
何かの罰ゲームのようになって、つまらない。
自転車が納品され数ヶ月の人がいて、体力が消耗している。つまらないのは彼の方がもっと感じているだろう。走行会がつまらなく感じると、この先、ず~っと自転車が苦痛になるだろうかから、国道16号に交差するところで吉見を諦めた。
やはり、乗るなら楽しくなければいけない。

一緒に同行している友人の提案で入間川サイクリングロードから川越に向かい、うどん+カツ丼セットを食べることにした。
直ぐに川越に着くとか何とか言っていたが、向かい風の中、結構、走ったような気がする。入間川CRはぐねっと曲がっているから、途中から風向きが変わり、追い風になった。
やっと楽になったか、と思いつつ、CRを降り、街中を走りうどん屋へ直行した。

初めての川越だ。一度来てみたかった場所だ。小江戸とはよく言ったものだ。いい感じの観光地。なんかワクワク。私はこういうのが好きだ。

友達おススメのうどん屋で、おススメのうどん+カツ丼セットとやらを食す。
なるほどうまい! ビールも飲んで気分は観光地、エンジョイ最高! 好きだなぁ、こういうの。

昼食後、自転車を押して歩いて、芋のお菓子を食べる。お腹一杯だったが、これも美味しかった。満足、満足。

駄菓子屋の小道では、自転車をゆっくり押して歩いて、まったりとした時間を過ごした。ホント、こういうのっていいね。

喜多院に行ってお参り。50円のお賽銭で色々お願いしてしまった。喜多院の境内は桜祭り、屋台や出てて、おばちゃんたちは円陣作って踊っている。まったりした時間だ。いいね、こういうのは。

喜多院を背に、帰路についた。
帰り道の入間川CRでは、やや追い風の中、30km/h弱で5台の列車走行。これまたいいね。最後の入間川CRのTT区間では、追い風が止まってしまった。ヒャッホーしなかった。残念。

次回は千葉にしようかと話しながら、秋ヶ瀬の駐車場までみんなで走り、解散とした。

ああ、今日は良かったなぁ。。。。ちょっとした小旅行を満喫しました。

川越ツーリング小旅行♪ GPSトラックログ(別サイトHP)




前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ 


.

2009年3月15日日曜日

【デブ症】 今週末は自転車に乗らなかった

今日はいい天気だった。荒川CRでも軽くポタりたかったが、花粉が凄くて行かれなかったよ。
目がしょぼしょぼして気分が優れない。

ローラーでもしようと思っていたが、結局、何もしないで部屋にいただけ・・・
虚しい・・・

メタポなんて治んなくてもいいんだよ。



.

2009年3月13日金曜日

ユーザー車検を受けた

自転車の話とは異なるが、クルマの車検について記録しておこうと思った。
もう、かれこれ約20年間、ユーザー車検で自分のクルマを通しているが、行く度に2年ぶりだし、1回の検査が10分程度なので、いつも手順にドキドキしてしまう。業者に混じって車検を受けている、あの雰囲気がとてもつらい。もたもたしてる素人が怒鳴られているのを見たこともある。可哀想に・・・・


ユーザー車検を受ける前提

ユーザー車検を受けるためには、普段からクルマの調子を気にして運転している必要がある。
特に「音」、そのほか「スピードの乗り具合」や、「燃費」に注意を配る。
気になるようなら、ディーラーに持ち込み点検をしてもらう。ディーラーは、点検記録や交換部品をコンピュータに記録しておいてくれるから、全国のどこでも調子が悪くなったら近くのディーラーに駆け込めば、過去の記録が出てきて修理履歴が確認できる。このシステムを使わない手はない。
また、エンジンオイルは小まめに交換する。エンジンに合ったグレードで一番安いものでいい。どうせ小まめに交換するのだ。(ちなみに私は5000kmで交換)

洗車をしたら、ついでに、ボンネットの中、エンジンルームを、軍手をはめて、ラジエター、ウォッシャー液、オイルの量の点検、ついでに各部やホース類も触り、緩みやガタがないか確かめる。
軍手がウェス代わりとなって、点検がてらエンジンルーム内のホコリが取れる。簡単だが、これがメンテだ。
初期のオイル漏れなどは、こんな点検(拭き取り掃除?)で発見できる。

室内を掃除する際、ついでに、ペダルのゴムの緩みはないか、シートベルトにガタはないか、シートベルトの警告灯は点灯するか、座席数は車検証通りか、発炎筒の有効期限は期間内かを確認しておく。

こうやって、普段からメンテや小さな修理を重ねておくのがクルマを長持ちさせるのと同時に、自分の無事故記録を伸ばし、且つ、安く車検を通過させることができる。


ユーザー車検の前にすること

①自分のクルマをいつもより綺麗に洗車。足回りや下周りの泥やホコリを高圧の水で流す。
下回りを検査する検査官の気持ちになればいい。検査してくれている人に、泥やホコリを浴びせてしまったら申し訳ない。絶対に綺麗にしておくこと。

②クルマを購入した時に付いてきている整備記録簿の点検項目にチェックを入れながら、いつもの軍手点検を行う。当然だが、専用工具や測定機器の必要な整備は出来ない。そういう点検項目にチェックを入れる必要はない。ユーザー車検に専用工具や測定機器の必要な整備は要求されていない。(逆に言うと、チェックを入れれば、実際は何も点検していないと言うことがバレる。)
チェックを入れたら、日付や走行距離数を記入し、整備の名前記入欄に自分の名前を書き、印鑑を押す。
そのページを整備記録簿から切りはずし提出用にしておく。

③納税証明書を用意しておく。ちょっと頭にくる瞬間だ。何に役立っているのだろうか、この税金は。

④車検の予約。便利になったものだ。インターネットから予約ができる。
ここから↓予約ができる。
http://www.kensayoyaku.mlit.go.jp/CarAnswer/app
予約完了画面は印刷して、検査場に持っていく。
ちょっと前までは電話によるアンサートーンで予約したものだ。ユーザー車検という言葉がなかった時代は電話して口頭で予約した記憶がある。



ユーザー車検当日

①予約時間までに車検場に赴く。技術の進歩というか、役所の無駄の排除というか、2年前と様子が違うことが多いので、ちょっと様子を見てからアクションするために、ちょっと時間に余裕を持つ。

②取り敢えず、「ユーザー車検受付」に行く。必要書類の入手先を教えてくれる。

③指示された建物(窓口)に行き、25円(前回は30円)で、車検申請用紙を買う。
 車検証、納税証明書、自賠責、点検整備簿も一緒に見せると話が早い。

④自賠責に加入する。

⑤その隣の窓口で税金やら手数料やらを支払い、申請書を出すと、収入印紙が貼られて戻ってくる。

⑥申請書3枚に必要項目を記入する。
20年前は代書サービスがあった。一番最初だけ使ったことがあるが、次より申請書は手書きで提出した。

⑦書類を「ユーザー車検受付」に、インターネットの予約画面を印刷した紙と納税証明書等、持参した書類を添えて提出する。
記入の間違えがあれば、窓口の係の人が指摘してくれる。指摘部分を修正して、再提出すればいい。
提出が終れば、書類は取り敢えず完了。

⑧クルマを検査棟に持っていくのだが、取り敢えず書類を持って検査棟に行き、係員にユーザー車検であることを告げ、書類を見せる。そこで書類不備がないことを確認してくれると、係員がレーンを指示してくれる。

⑨係員が指示したレーンにクルマを持って行き、検査を待つ。

⑩順番が来たら、頭上の掲示板に表示される指示に従ってクルマの操作を行う。

⑪全部の検査が終ると、はんこがもらえる。それを「ユーザー車検受付」窓口に持っていくと、新しい車検証と車検のステッカーをくれる。

⑫前面ガラスに貼ってある車検ステッカーを貼りなおし、新しい車検証と、自分で記入した整備記録簿を車検証入れに入れて終わり。


検査自体は10分程度だが、途中でタバコ吸ったりして、何だかんだと1時間弱かかる。
今回も、これで15年目になる私のクルマの車検を通した。スバルのクルマは丈夫だよ。

前へ戻る                      別サイトHP Bike Topへ 


.

2009年3月9日月曜日

越生のその後 まだ筋肉痛

3月9日(月)

今日、まだ眠い、って言うか、体がだるい。花粉が体から抜けていないんだろうか。脚もパンパン感がある。
どうでもいいけど、あぁ~、自転車掃除したいな・・・・
だけど、R550 & 11-25T でも、Mavic & 12-27T でもあまり関係なかったよ、今回は。
でも、膝には優しかったんだろうな、きっと。



.

2009年3月8日日曜日

越生 次の日・・・・

3月8日(日)

昨日の疲れが取れず、朝9時まで寝てた。起きたら脚が凄い筋肉痛だった。
朝飯食って、また寝たよ。起きたら15時だった。夕飯はカッパ寿司をたらふく食べたが、それ以外はk何もやる気なくて、22時にはまた寝た。

花粉を吸いすぎたようだ。目の周りが炎症おこしているのが分る。
炎症止め(アレルギー薬)をいつもの3倍飲んだけど、全然効かない。


越生笹郷線 2週間ぶりの自転車 トラックログ(別サイトHP)


前へ戻る                      別サイトHP Bike Topへ 



.

2009年3月7日土曜日

越生笹郷線  2週間ぶりの自転車

3月7日(土)

久しぶりに友人とランデブーだ。越生の笹郷線を登る予定で出かけた。
このところ、仕事や飲み会で毎日帰宅が遅かったので、体調が優れていなかった。
朝、いつもより1時間遅い8時集合にしたので、まあ、取り敢えず睡眠時間は取れたのが幸いだった。

猛烈な北風の向かい風の中、越生まで走った。途中、腹へって狭山のコンビニで休憩。
朝、出掛けにカップラーメン1つ食べたのに、もう腹減った。コンビニおむすび2個と缶コーヒー1本平らげた。 こんなすぐに何で腹が減るんだろう?

越生では黒山三滝から笹郷線に入った。距離3.4km、15分で登りたい。
だけど、45分かかった。いつもの通りだ。まあ、目標は目標、実際は実際。
15分なんて、入口付近で経過しちゃう。取り敢えず、まずは30分台で登るのを目標にするか・・・・・

笹郷線終点から左折して鎌北湖方面に向かい、巾着田に下りる予定だったが、脚が売り切れていたのと、次の登りを挑戦したら時間が掛かりそう。早く家に帰りたかったので、そのままUターンして、笹郷線を下った。狭山まで戻って山田うどんで昼メシにするつもりだったが、またもや空腹感が襲い、甚五郎でうどんにした。甚五郎までの下り坂、強烈な向かい風で、下り坂なのに一生懸命ペダルを漕いだ。下り坂で進まない経験したのは初めてだった。友人はびゅんびゅん先に行っちゃった。風を受ける面積が違うのだろうか。

甚五郎の店内は他の自転車集団がいて混んでいたが、ちゃんと食べられた。
友人は私の燃費の悪さに絶句していた。それにしても、店内が禁煙になっていた。どうしたのだろう?

食事の後、外で一服し、復路へ向け乗車。
帰りは追い風で、楽だったが、やはり久しぶりの乗車での距離は距離。狭山まで戻ってきても、いつもより遠く感じた。

家に帰ったのが15:30頃。膝の痛みはなかったけど、もう、脚がパンパンだった。
ホイルをまた練習用のR550に交換しておこうと思ったけど、力尽きて止めてしまった。
Overall で 14km/hだった。全走行距離111km、8時間。
Overall を目標の 16km/hにしようとすると、同じ距離を7時間に短縮しなければならない。
ブルペの200kmって、この倍の距離を走のか・・・・。やっぱ、厳しいね。
夜は21時に寝た。

越生笹郷線 2週間ぶりの自転車 トラックログ (別サイトHP)

前へ戻る                    別サイトHP Bike Topへ 



.