2009年5月23日土曜日

練馬より奥多摩湖 【要再挑戦】

2009年5月23日(土)

奥多摩のダムを越えて、檜原街道から青梅に抜けて帰りたいと思って、途中で挫折して来た道で帰ってきた、挫折記。

コースは【練馬から100kmコース】多摩川上流・青梅周辺の延長だ。
新しいコース作りをしたかったのだが、残念だった。

この週、ずうっと寝不足だったから、朝、7時過ぎに起きても、まだ眠かった。荒川CRで熊谷でも往復して済ませるかどうか悩んだ。が、しか~し、奥多摩湖まで行ってみることにした。檜原街道から青梅に抜けてみたい。GPSにもルートをしっかりセットしてある。

朝、カップ焼きそばをおかずにご飯を食べて、8:30に家を出た。途中、5月3日の日に帰りに寄った山田うどん、そこでたぬきそばと餃子を食べる。おいしいね。2回めの朝飯だ。

今回は、だいたい、巡航25km/hを目安にして、最初からゆっくり走っる。そしたら、前回の5月3日の折り返し地点までは元気に来れた。途中、青梅の手前で、別のTarmacのロード乗りに抜かされていたが、「俺はマイペース」。25km/hを崩さない。頭の中では、ルパン三世のメロディが流れている。ルパン、ルパ~ン!

今日は、ボトル2本持っている。サーモスとピーコック。どちらも金属製の保冷ボトルだ。水切れは大丈夫だよ。

奥多摩駅を越えると最後のコンビニ。まず、サーモスに残っている水を飲み干し、新たにペットボトルの水を買って、ボトルに補充。ピーコックのボトルはそのまま。

そこから登り坂。えいこら、ほいこら、う~ん、なんて言いながら、奥多摩湖のダムまで来た。


記念に写真を一枚。ここまで心拍数は150台をキープ。160台になると急に苦しくなるし、心臓をやっちゃったみたいで、医師にペースメーカーを勧められたこともあり、無理はしない。えいこら、ほいこら、う~ん、うん。ルパン、ルパ~ン!


奥多摩湖の駐車場に着いた。いつの間にかルパンの音楽は消えていた。写真を2枚。



駐車場には途中で追い越されたジャイアントのOCRかTCRの人がいる。真っ黒に日焼けしたいい体格の人だ。俺とはどこかちょっと違うみたい。朝飯の数だろうか?

奥多摩の駐車場でウダウダと一人で休んだ。20歳代の頃を思い出していた。夏、わざわざこの駐車場までクルマで来て本を読んでいた。あの頃は、クルマで峠が好きだった、なぁ、なんて。
さて、いつまでもこうしていられない。まだ、脚が残っている。先に行ってみたい。


奥多摩湖を越えて、GPSのナビに従い、奥多摩周遊道路に入る。

ここから月夜見山を越え、青梅に下りて青梅街道で帰ろうと思っていたが、奥多摩周遊道路には、単車がカン高いエンジン音鳴らしてブンブン走ってる。あいつらがコケて、巻き添え食ったら、ちょっと洒落にならない。こっちは生身の出で立ちだ。とにかく、怖くて来た道を戻ることにした。しょうがない、往復、同じ道になっちゃった。


奥多摩湖まで戻る途中、後ろからローディに声を掛けられた。「こんちは、また会いましたね。」、って。ん?誰だろこの人?彼いわく、午前中、俺と伴走ていたそうだ。
・・・・赤黒ワークスカラーのTarmacの自転車を見て思い出した。そうそう、そういえば、前後入れ替わったとたん、いきなり見失ったひとだ。

その人は所沢から来ているといっていた。一緒に走っていたから近所の人かと思っていたと言ってくれていた。まあ、練馬も所沢も変わらないから、そうなんだけど。

その人、見るからに早そう。話を聞くと、職場まで毎日、自転車通勤。羨ましい。

奥多摩湖の駐車場まで引いてもらって(下り坂なのにペダル回して追いつくのが大変だったけど)、そこで分かれた。
そっから先、一緒に走るのはヤバイからな。こっちはあくまでもマイペースでないと・・・家に帰れない。

その人が見えなくなるまでに数秒と掛からなかった。

さて、俺も行くか。と、思いつつ、非常食に持ってきたカロリーメイトを一箱食べる。


奥多摩湖から奥多摩駅までの急降下の下り坂、これ、怖かった。クルマの速度超過防止のガタガタが結構続く。しかもトンネルの中で。 60km/hでガタガタしている最中は、ブレーキなんか掛けられない。ブレーキしたらぶっ飛びそうだ。もう、なすがままで落ちて行く。自転車が壊れるかと思ったぜ。


国道16号まで戻ってきたら16時。もうね、ここまで来ると、自転車漕ぐのがホント飽きた。取り敢えず、すき屋でハンバーグカレーの大盛りを食べて休んだ。

あと、2時間あれば家に着くかな・・・。18時目標だな。

まあ、頑張りました。電車で輪行して帰りたい気持ちを抑えて、ペダル回しました。
清瀬を越え、あと少し。栗原の交差点を越え、最後の登り坂に差し掛かる。最後の力を振り絞って本気モードで登っていった、ら、カーブの先から突然、小学生高学年くらいの女の子の自転車が猛スピードで下って来た。俺から見て、左側は生垣、右はクルマがブーブー走っている。逃げ場は生垣だけ(ちょうど人の背の高さの生垣がある)。ギリギリブレーキが間に合ったけど、自転車同士が「コツン」とぶつかったくらいの正面衝突。
だけど、俺は生垣の中に、頭から突っ込んでいる状態。左足がヒクヒクして筋肉がつりそう。 こっ、声が出ない・・・女の子は、「すみません」と言って、去っていく。あのコは大丈夫だったんだろうか?

俺は生垣から頭を出して、左足のヒクヒクと闘い、暫く休憩。運よく筋肉がつる状態まで至らず、まっ、いいかっ、て、坂道発進。う~ん、泣きたい。

でも、18時に家に現着を目指す。その途中、GPSの電池が切れた。電池交換。もう、18時帰還は絶望的。タバコに火をつけ、一服。

取り敢えず、18時過ぎに家に着いた。丁度、ここで完全に脚が売り切れた。 奥多摩湖のダムで引き返せばよかった、と思ったのは、家に着いてから。

総走行距離、丁度150km、しかも登坂付き。脚がパンパンだ。家で、ピザの宅配を頼み、Lサイズを一人ですべて頂く。美味しい。妻は、Mサイズを少し食べた。残りは翌日の朝、俺が食べる。ピザは好きだ。

さて、奥多摩は、う~ん、越生より楽だったような気がする。

今回は、膝は大丈夫。爆弾の導火線が点火された気配すらなかった。しかし、途中で自転車漕ぐの飽きたなぁ。疲れたなぁ。


練馬より奥多摩湖 【要再挑戦】(別サイトHP)

前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ 

.

2009年5月9日土曜日

【峠コース・群馬県】榛名山 榛名神社参拝

2009年5月9日(土)

今年、自転車友達と温泉付きの一泊ツーリングに、ちょっとそれなりに高い山の山登りを加えたものを計画していて、群馬県の榛名山をその一つに選んでいる。

妻の実家は高崎だ。そこから榛名山までは近い。と、言うことで、妻と実家に挨拶に行きがてら、ツーリング計画の下見を兼ねて、はたまた山登りの練習を兼ねて、榛名山に自転車で登ってみた。
今回は、榛名山の麓まではクルマで輪行だ。頂上までの距離は20Kmない。

午前10時、妻を実家に置いて、榛名山の麓までクルマを走らせる。クルマをホームセンターの駐車場に置き、自転車を組み立てた後、11時過ぎに出発。
今回のコースは、峠の練習に榛名神社参拝を組み合わせた。


場所は関東平野の北西、山岳が始まる場所からスタートする。ホームセンターの駐車場から榛名山に向けて自転車を走らせると直ぐに新幹線のガードをくぐる。ここは国道406号線、その昔は榛名神社への参道であったろう。街道を物語る古い家屋敷がまだ残っている。何百年もの間、人々は榛名神社参拝にここを歩いたのだろうなどと想像して走るのも楽しい道だ。ここは上毛三山パノラマ街道と言うらしい。地元では里見街道と呼んでいるそうだ。個人的には歴史を感じさせる地元の呼称がしっくり来る。

烏川を渡る橋を渡ると左手にコンビニ。この先で補充は容易ではない。買い物するなら、ここで済ませる。すぐ近くに室田の交差点。ここを直進。この交差点で国道406号線と別れ、県道211号線となるが現地ではこの県道標識は見当たらなかった。

バスの操車場あたりから、徐々に登り坂になる。この先、斜度10%の辛い坂がある。そのためにギアは残しておきたかったがすぐに売り切れた。インナーx27Tだ(泣)。少し走った所で休憩。膝に違和感がある。準備運動もせずスタートして僅か数キロ走って登り坂にしてしまった。遅いと思いつつ、ここで屈伸して準備運動とする。
準備運動後、再スタートして、大汗をかきつつ、デブなのでフーフー言いながら榛名荘病院の前の信号まで来た。外にいた看護婦とすれ違う。恥ずかしい。病院からお昼のチャイムが聞こえたので、ここで12時だった。

道なりに進むと榛名山を始め、その他の山々の連峰が見える。距離的には近いはずだが、遠くに見えるのは何故だろう。
榛名山の看板、その奥に榛名山が見える。この風景を計算してここに看板を立てたのであろうか?取り敢えず、写真を1枚、頂く。





もう少し頑張って登っていくと鳥居を越す。榛名神社の一之鳥居だ。旧道は封鎖されているのでくぐれない。旧道は舗装されておらず昔の名残を残す。


このあとも頑張って坂を登っていくと、左手にきれいな水が流れているの川が見える。山の緑がきれいだ、などと、時速8kmも満たない速度で、汗がボッタボタ、ヘルメットからボッタボタ垂れて、メーターにつく、GPSにつく、ライトにつく、ああ~汚れちゃうぅ~。写真では分りにくいが、道は、クルマのドライブガイドの雑誌に出てきしょうな、のどかなワイディングロードなんだけど。

大汗ボッタボタ状態で頑張るのだが、なぜかここから、ちょっと走るたびに休憩が多く発生する。デブ症の開き直りが始まった。左手の川が移るように休憩がてら、橋の上から写真を1枚。

神社まであと2キロとか1キロとか標識が出てきてる。がんばれ、頑張れ!

頂上は無理としても、せめて神社まで。そう思ってペダルを踏んでたら、神社の入口だ。あああ、OK、まだ脚が残っている、このまま頂上を目指せ!
あと4キロだ。神社に行かず、道なりに進み、最初の右カーブを終ったら、ああああああああ、九十九折の登り激坂が見える。つい足を着いてしまった。


でも気合は十分。まだ臨戦態勢だ。水筒の水を飲む。ガブガブのんだら、ボトルが空になった。あれ?

今日はここまで。引き上げる。

神社入口に引き返し、水分補充のため鳥居近くの売店まで走る。この登りがまたきつい。売店の駐車場に自転車を停め、パッツンパッツンのカッコしていて恥ずかしいものの、参拝することにした。










長い参道を歩く。この時点で山の聖域の空気で心が清められる。落石から参拝者を保護するためのトンネルと通り、手を洗い、口を注ぎ、本殿へ。ここで、妻から電話が入る。お昼ごはんを食べてないので帰って来いと言っている。やっべー、早くお参りしてこよう。
本殿に向かう階段で、一組の夫婦とすれ違う。奥さんがカメラを持ち、景色をバックに旦那さんの記念写真を取ろうとしている。それなのに、旦那さんが私に声を掛けてきた。旦那さん曰く、自分も昔は自転車部で榛名山を何度も走っていたと言っている。この先、頂上までの4キロは、カーブが続くのでここまでよりよっぽど楽だと言っている。

さすが自転車大国の群馬県と感服する。その旦那、一生懸命、私に話しているのだが、奥さんはず~とカメラを構えたままだ。奥さんに申し訳なくて、短い返事を旦那さんに返し、本殿に向かった。

本殿にお参りし、参道を戻る。
これから参拝しに行くおばさんがこちらに向かってきながら、驚いた顔して川で泳いでいたのか?と聞いてきた。さすが自転車大国の群馬県だ。心優しいひとがいるもんだ。変なカッコしてるが、水泳なんかしてるわきゃねーだろ。

売店まで戻り、スポーツドリンクを1本買って、その場で飲み干した。

自転車にまたがり、出発だ。あとは下るだけ、水筒に補給はいらない。さあ、下りだ。ここまで2時間以上かかったが、15分で下りちゃうんだろうな・・・と、思っていたが20分かかった。最初は寒かったが、汗が乾いた後は、まあ、我慢できる範囲だ。一応、ウィンドウブレーカーを持参しているが、着るほどではなかった。


このコース、東京から荒川CR・利根川CR経由で来れるが、ちょっと、頂上を目指すのは無理だろうな・・・・
輪行を挟まないと時間的に自走は厳しいな。




【峠コース・群馬県】榛名山麓 ⇒ 榛名神社 GPSトラックログ(別サイトHP)

前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ 




.

2009年5月4日月曜日

【練馬から100kmコース】多摩川上流・青梅周辺


2009年5月3日(日)
昨日の甥っ子のお宮参りでは昼間から深酒してしまったので、今日は朝から調子悪い。取り敢えず、9時に起きて朝ごはんを食べる。11時過ぎに昼ごはんを食べる。そして奥多摩目指して12時に家を出る。今日は体調が悪い(二日酔い)し、また久しぶりの走行になってしまったので、ゆっくり走ることにした。

西武池袋線の清瀬駅付近から小金井街道に入り北上する。愛宕山の信号を所沢方面に右折。自転車仲間と早朝であればこの交差点近くにあるお菓子屋が待ち合わせ場所だ。今日はソロ。一人で奥多摩方面に向かう。小金井街道を所沢に向け走る。この道は交通量がそこそこあるが、走りやすい道だ。


所沢の変形交差点を渡り、古い街道の名残りの商店と高層マンションが混在する町並みを見ながら直進。次の五差路を越えると道がやや細くなり、クルマの走行速度も遅くやや渋滞気味だ。並列するクルマとの距離が縮まる。西武池袋線の高架を潜る所がちょっと怖い。クルマの列に割り込み高架をくぐる。渋滞気味のこの走りにくい区間は僅かで国道463号の交差点までだ。国道を渡る大きな交差点を渡ればまた走りやすくなる。

あとは、突き当たりになるまでひたすら直進。突き当たりの手前には大きな街路樹が緑いっぱいに迎えてくれる。さながら緑のトンネルだ。辺りの空気が涼しい。

突き当たったら右折。ちょっと走るとローソンがある。ここで休憩。この日、補給食のカロリーメイトを忘れたから、買うつもりで店内に入る。おにぎりの棚を見て、カロリーメイトのことを忘れ、おにぎりとお茶を買う。駐車場で飲み食いして、奥多摩方面に再出発だ。カロリーメイトの記憶は遠く彼方に消えている。

再度、突き当たりを左折。道なり直進で青梅線の踏み切りを渡る。線路が斜めになっている。タイヤが線路にハマってコケないように、出来る限り線路に直角に入るように車道に膨らんで踏み切りを渡る。
このあとは青梅の町並みを見ながら直進するのが普通だが、この日は青梅の祭礼だった。乗車は無理。歩行者天国になっており、歩行者が安心しきって道を右往左往しているからだ。お祭りを楽しみながらゆっくり押して歩く。しかし、山車まで追いついてしまった。山車の周りは人で賑やかだ。自転車は顰蹙、裏道で迂回する。祭礼区間が終っているだろうと思い、裏道から街道に戻ってみると、まだ祭礼区間だった。屋台で太鼓に合わせて舞う人がいる。この屋台がいくつもあったが、最後の屋台を越えると歩行者が少なくなった。ここから乗車、スピードも乗る。

多摩川が左手の谷の下にある。左手から冷たい風が上がってくるのが気持ちいい。沢井、御岳を越え、川井の大きな銀色の鉄製つり橋の交差点を更に上流に向かい、古里の交差点まで行く。ここが多摩川対岸の熊野街道の終着点(始発点?)だ。
橋を渡り、熊野街道に入り対岸で帰る。風は向かい風。殆どが下り坂だから風の抵抗の影響は少ないものの、またまた左手にある谷の下の多摩川から冷たい風を感じる。こうなると寒い。ウィンドウブレカーを持ってきていないことを悔やむ。

先ほどの川井の大きな鉄製のつり橋まできた。交差点名は梅沢とある。ここは座れるので10分ほど休憩。一人で休憩するのは退屈だ。熊野街道を再度、下流に向けて出発。
沢井の対岸に休憩所(駐車場)があり、トイレがあった。そういえば今日は1度もトイレに行っていない。と、いうことでちょっとはばかりに。

暫く走ると橋が見え、対岸の軍畑からクルマが、青梅の祭礼による通行止めを迂回してきて、こっちの熊野街道になだれ込んできている。ここからクルマが渋滞になってしまた。歩道のない細めの道なので自転車も影響を受ける。とは言え、青梅駅に向かう橋までだ。我慢、がまん。
青梅駅に向かう橋を渡り、青梅街道を西に走り帰路につく。青梅街道は交通量が多く、しかも流れが速い。自転車には不向きだ。往路で走ってきたひとつ北側の道に行き、そこから家までトラックバックする。

来た道に戻ったら腹が減った。我慢、がまん。山田うどんまで我慢。山田うどんで天ぷらそば大盛りを食べて再出発。来た道だ。大丈夫。

山田うどんから1時間半後、帰宅できた。シャワーを浴び、妻の用意してくれた愛情いっぱいの夕飯をいっぱい食べた。酒も呑んだ。これは晩酌だ。


今日は全部で103km。平均16km/h。念願の100kmでの平均が16km/hになった。満足だ。脚もまだ売り切れず残っている。やはり暖かくなると、装束に風を受けないのと体が動きやすいのが違うんだろうな。膝も大丈夫だし。ゆっくり走るという気持ちが逆に体や心をリラックスさせてくれたのかもしれない。





【練馬から100kmコース】多摩川上流・青梅周辺 GPSトラックログ(別サイトHP)


前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ 

.

2009年5月2日土曜日

大宮の「宮」は氷川神社だそうだ

2009年5月2日


甥っ子のお宮参りに大宮の氷川神社に行きました。氷川神社はいくつもあるのだが、大宮の氷川神社はそれらの本山と言うべきところだそうだ。だから、大宮の「宮」は、この氷川神社から来ているそうだ。甥っ子よ、元気に育て。






神社に隣接している公園には、動物園や遊園地がある。遊園地の乗り物はどこか懐かしい昭和のかほり。





























.