鎌北湖から白石峠を越えて、東松山を抜け、荒川CRのコース。
途中、顔振峠で昼食をとりました。
平日、湿度のない、いい天気。
自分のペースで山の中を走ってみようと、朝、家を出た。
何故か左足の腿の外側に筋肉痛を感じているが、きっと大丈夫だろう。
何時ものように、練馬を出発して、清瀬から所沢を経由して、所沢街道で狭山に向かう。途中でGPSの電源が落ちた。電池切れだ。変だ、フル充電したのに、1時間ちょっとで切れた。もう、10年以上使っているニッカド電池だ、これで寿命だな。
サドルバックに予備として入れておいたアルカリ乾電池と入れ替えて再出発。
ここで、なんとなく、ンコしたくなった。が、我慢した。
幼稚園の先生が、「終わったら手を洗って」と、トイレの中で園児を交通整理をしている。・・・・落ち着かないなぁ。
ンコを終えて、個室から出たら、女の子の園児がオレの後を入っていった・・・・。
とりあえず、公衆トイレを後に、先に向かう。
鎌北湖への入り口でGPSは左折を指示。道路標識はないが、GPSの指示に従う。近道があったので、その道を自分でルートセットしておいたので、不安はない。
鎌北湖までは楽に着いた。綺麗な場所だな。平日なので人も少ない。
へーこら、へーこら。
だけど、今日は逆周り。でも、この逆周りの方がちょっと楽みたい。
笹郷線の終点までは、アップダウンが続く。ペースが乱されてヘロヘロになった。
うどんを食べ終わって、GPSのナビに従って白石峠を目指す。
あの時は道が分からず、登りの恐怖心で下山してしまったが、今日は下調べもしたし、GPSナビもある。
しかも、筋肉痛も消えて、何となく先に行けそうだ。頑張ってみよう。
刈場坂峠まで、ゆっくり、ゆっくり登ってきた。
ず~っとマイペースで来れた。週末だと、いろんな人に抜かれたりして、ペースが乱れるだろうが、今日は平日だ。ひとりでマイペースできた。
どうやら、狩場坂峠が本日の最高地点みたいだ。さすが800メートルだと景色もちょっと違う。眼下の町の家などの建築物が小さい。
刈場坂峠の駐車場にトイレがあった。
よかった~。
東松山に向かう。
白石峠の下りはすごい急降下だ。こわい。
天気が快晴から曇りに変わったせいもあるかも知れないが、気圧の変化で耳がキーンとなる。自転車で耳がおかしくなるなんて初めてだ。
吉見百穴に来た。ここから荒川CRに向かう。何回も走っているから道は分かる。GPSのナビを止めた。この時、GPS設定を見て大ショック!軌跡をログしていない!初コースだったのに・・・。ざっ、残念。と、言うことで、今日は走行ログなし。
そして、荒川CRに向かう。
荒川CRに向かう。荒川CRに向かう。荒川CRに向かう。
進まない。向かい風だ。
しまった、荒川CRも向かい風だろう。冬以外は午後になると下流に向かうときは向かい風になることが多いことを思い出した。
嬉しくないな。更に荒川CRでは、まともに向かい風を受ける。こっ、これは、ヘロヘロの脚によく効く。前に全然進まない。
また腹が痛くなった。近くの野球場の可動式トイレに入って、本日、4度目のンコをした。
強風でトイレが揺れる。怖い。
それに、凄い臭いだ。早く脱出したいが、ンコが大量に出てなかなか終わらない。
何でこんなに出るんだろう・・・?
この時、18時15分。
脱出の後、強風の向かい風を相手に彩湖に進む。辺りは暗くなってきた。
彩湖に着いたら、あたりは真っ暗。疲れたなぁ~。
幸魂大橋から大泉までの激坂3連続を考えると神経が萎える。
幸魂大橋の上で、休憩を兼ねてライトを充電する。このあとの激坂3連続、やだな~と思いつつ出発。
激坂3連続1番目。ゆらゆら登るが、なんとかクリア。昼間の山道より楽に感じる。
激坂3連続2番目。ゆらゆら登る。これもなんとかクリア。思ったより楽と感じたものの、精神的なもので、脚はガクガク。
激坂3連続3番目。外環との合流がある怖い場所だ。
まずは下り。全速力で急降下。しかし、40km/h前半で下死点に。やっぱりパワーが足りない。50km/h台は欲しかった。無理やり登りを頑張って、なんとかクリア。
完全に売り切れた。 本日売り切れ~! (^^)/
このあと、大泉ICまで平地をユラユラ。汗が気持ち悪い。その後、なんとか帰宅。
ライトは、出力が弱くなったものの、家まで再充電の必要なく持ちこたえた。
1回の充電で1時間弱というところだろうか。(点滅モード) 。充電式ライトはこれ。
山の景色も良かったし、気分爽快。
150km走行。