2010年12月17日金曜日

夏用グローブ

1050円 池袋チャーリー


2010年11月26日金曜日

東京・練馬ー埼玉・嵐山 135Km


2010年11月26日

東京・練馬ー埼玉・嵐山 135Km

関越自動車道の下り線、嵐山パーキングエリアから見る西側に見える山郷の景色が好きだ。秋、今の季節はきっと素晴らしい景色になっているはずだ。

そう考えて、昨夜、嵐山まで自転車で行くことにした。埼玉越生経由で嵐山パーキングエリアの足元まで行き、熊谷経由で荒川サイクリングロードで帰ってくるコースを考えた。一応、初めての場所だから、GPSのルートデータを作って、万全の体制にした。
朝5時過ぎに起きて、6時には家を出たい。GPS用の充電式電池を充電器に仕掛けて、昨夜は早く寝た。

本日、朝11時、練馬の自宅を出発。
遠出の割りには、出発の時間がかなり遅い。寝坊したからだ。

今日の自転車はTARMACにした。ここのところしばらく乗っていたOCR2はお休み。

清瀬、所沢、狭山と、越生に向かう道を走る。狭山を越えたところでGPSにナビさせる。
「目的地に着けば良い」と言う目的で、今回のルートデータはざっくり作ってある。

越生を越える。ゆるいアップダウンの道をひた走る。秋の山里を気持ちよく進む。

時刻は14時半、嵐山パーキングエリアの見える場所に着いた。初めて来てみた。ひとりで優越感、満足感がある。


でも直に帰宅だ。日が暮れてしまう。嵐山から熊谷に向かう。

更にゆるいアップダウンの道を走る。10数キロほど走ったところで荒川に着いた。





新荒川大橋から、左岸で荒川サイクリングコース。薄暗くなってきた・・・

ホンダエアポート付近、辺りが暗くなってきて、先を急ぎたいが、腹ペコで力が出ない。時速20kmくらいで走る。
何とか国道16号まで戻って、山田うどんに入って、天ぷらそばを食べた。



山田うどんから出ると、辺りは真っ暗。荒川サイクリングロードに戻ると・・・・
真っ暗闇だ。暗闇の中を走る。・・・・怖い・・・・。















写真は真っ黒だが、肉眼では、何となく荒川サイクリングロードの道が見えている。

この闇の中、この日、1台のMTBと2台のロードの人とすれ違った。この闇の中で走れるんだ・・・・




幸魂大橋に着いた。ここまでくれば大丈夫だ、あとは国道で帰れる。と、思いきや、何となく暗くて怖い。そのままゆっくり家に帰った。

今日は135Km走行。久しぶりに走ったかな、と、いう感じだ。
もう少し朝早く起きて、150kmくらいやりたかったかな・・・




GPSトラッキングはこちら
【練馬から135kmコース】東京・練馬ー埼玉・嵐山 135Km

前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ 




.

2010年10月26日火曜日

うなぎ定食を食べに吉見百穴往復

2010年10月26日

うなぎ定食を食べに吉見百穴往復

2010年4月からこの半年ちょっと、自転車友達のハニと会っていなかったので、久しぶりにと、昔を懐かしみながら、うなぎ定食を食べに吉見百穴往復をした。

吉見百穴を往復すると、距離はちょうど100km。殆どを荒川CRで走行するので安全だし、高低差はない。往復とも、お喋りしながら走行できる。


吉見百穴の向かいにある食堂の「うなぎ定食」が美味しい。うな丼に、かけうどん、お新香、煮物の一品が付いて1000円。我々は、これがあるから、吉見百穴に来ているのだ。

仕事や家庭から離れて、男だけのちょっとした贅沢。でも会話は仕事や家庭の話になる。おっさん丸出しだが、それでいいのだ。

今回は、趣向を変え、うなぎの後、八丁湖を見て、吉見観音にお参りするコースを取った。吉見観音にお参りして、八起き地蔵にも、たっぷり願掛けをしてきた。デブ症(私)は再起しなければならないからね。

吉野の道の駅で、地元産の野菜一束をカミさんへのお土産として買って、荒川CRに戻り帰路へ。
出発前に、タイヤに空気を補充。往路、吉見の手前で、ホッチキスのような金属を踏み、後輪がパンク。チューブ交換したあと、ちょっと違和感があったからね。
売店でポンプを貸してくれているんだ。


荒川CRでは所々向かい風。平地100kmだったが、今日は疲れた。でも、久しぶり(2~3年ぶり?)のうなぎだったので満足、ハニと走って楽しかった。
今日の自転車は GIANT OCR2 でした。


そう言えば、吉見観音の境内で、自称拝み屋の変なオヤジに出くわした。「毎朝、麻生元首相が挨拶に来る」とか、「オレが拝めば、街のひとつやふたつは壊滅できる」とか言っていた。その摩訶不思議な力で、世界平和を祈って欲しいな。





2010年10月26日
【練馬から100Kmコース】うなぎ定食を食べに吉見百穴往復
GPSトラックログ(別サイトHP)
http://skyline21.web.fc2.com/bike/TouringReport/20101026-Yoshimi/index.html



前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ

.

2010年10月24日日曜日

近所をポタリング

2010年10月24日

昨日の荒川の疲れで、今日は筋肉痛だ。
近所をポタリング。

2010年10月23日土曜日

荒川は、いつもの通り、往復向かい風だった。

2010年10月23日

荒川CRに久しぶりに。
26日(火)に友人と吉見に行く予定なので、その練習。

彩湖から上流20km。上尾市にある清掃工場の脇の小さな公園。
ここはいつも来る所だけど、今日はすごい疲れた。

この公園で休憩。
今日はオジサン二人の先客がいて、話しかけたら30分ほどお喋りしてしまった。

荒川は、いつもの通り、往復向かい風だった。

2010年10月16日土曜日

黒目川ポタリング 

2010年10月16日

OCR2 だが、どうも修理後の調子が悪い。
前ブレーキの効き始めに、ガツガツという違和感と、ペダルを踏んだときにギシギシする感覚があったので、ちょい整備。



ハンドル周りのネジ締め直しで、ガツガツという違和感は解消。
ペダルのギシギシは、チェーンに注油したら解消。

違和感解消確認のため、今日もゆっくりノロノロと適当にポタリング。
ノーヘル、ノーグラス、ノーグローブだが、OCR2 に GPSを付けて、SPDの靴を履いた。
そして、5日前にポタった道を行ってみた。

大泉の北園付近を流れている白子川を上流に向かう。前回同様、すぐに川を見失い、その後、ひばりが丘の駅付近に着いた。土地勘がないので、自分が今、どこにいるのか分からない。記憶を頼りに前回のコースを辿って、東久留米の落合川に出た。GPSの地図のページを見ながら走ってみたら、川に沿った道だった。



遊歩道をゆっくり自転車で進み、黒目川と合流して、関越自動車道の手前で公道に出て、大泉方面の標識に従って右折。
そう言えば、前回、この交差点で、SONY NV-U35 の GPS を付けた MTB に会ったんだっけ。
あとは知っている道。いろんな事を考えながらタラタラ走って帰宅しました。


2010年10月16日 黒目川ポタリング
GPSトラックログ(別サイトHP)

http://skyline21.web.fc2.com/bike/TouringReport/20101016-Hoya/index.html



前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ





.











.

2010年10月11日月曜日

SONY の GPS、NV-U35 をつけた自転車を見た。

2010年10月11日

今日は、SONY NV-U35 を取り付けている自転車に乗っている人を見た。
3台のMTBで先頭車両の人が、自分の自転車に SONY NV-U35 を付けていた。
たまたま交差点で信号待ちとなり、デブ症(私)が先頭でランデブーとなってしまったが、いつの間にかそのMTB3台はいなくなってしまった。
今日は、OCR2 に、ノーヘル、ノーグラス、ノーグローブにサンダル履きで、時速20キロ未満の気ままなポタリングだった。MTB3台の先頭を走っちゃったけど、ちょっと迷惑だったかな?

SONY NV-U35 は、お手頃価格で、街ポタにオシャレなデザインですね。

SONY NV-U35







.

2010年9月26日日曜日

【埼玉県・越生⇒ユカデ⇒巾着田】新生 GIANT OCR2 その3/3

2010年9月26日

交通事故後の新生 OCR2 で、3度目の乗車。

先週の榛名山の下りでその性能に満足したものの、「何回も来た何時もと同じ道」での感覚を試したかった。今回、何回も来た何時もと同じ道で、OCR2の下り坂でのブレーキ性能を試してみた。

テスト走行の結果は、非常に満足したものだった。完成車で付いていたテクトロの性能と全く違う。シマノだ、シマノの止まり方だ。OCR に取り付けたのは、105 だが、Tarmac に取り付けたアルテに似た感覚だった。

さて、今日の走行は、約1年前の「埼玉県・越生⇒ユカデ⇒巾着田」(http://waka3-skyline21.blogspot.com/2009/08/blog-post.html)と同じコースだ。しかも、今回もパンクした。

昨日、9月25日(土曜日)、今日のために GIANT OCR2 を出して整備した。事故に遭ったとき、携帯ポンプのマウントが折れていて、その後しばらくそのままポンプなしで走っていた。しかし、これではさすがにまずいので、topeak (トピーク) ロード モーフ を買った時に付属していたマウントをフレームに付けた。

※デブ症(私)は、携帯ポンプをよく壊すので、マウントは沢山ある。壊す理由はこちら。http://skyline21.web.fc2.com/bike/RecomendGoods/pump/index.html


さて、ついでに携帯ポンプをフレームに取り付ける位置を決めたい。これは何回やっても同じ結果なのだが、また同じ事をした。自転車にボトルを装着して、この状態で、どこに携帯ポンプをくくり付けるのがベストなのかいろいろ検討した。結局、今までと同じ場所がベストになった。

そして、携帯ポンプ (topeak ロード モーフ) を取り付けた状態で、近所をノーヘル、ノーグローブ、サンダル履きで、ちょろっと走り、その走行感覚を楽しんだ。

そして今日、2010年9月26日、越生に行ってみる。なんとなく体調もいい。朝起きて、ンコもたっぷり出た。

台風が通過して、透き通る青空だ。先週まで35度を上回る気温だったが、今日は涼しい。いきなり秋になった感じがする。ウインドゥブレーカを羽織り、青空の下を出かけた。

何時もの道を通り、所沢を抜け、狭山の智光山公園に来た。ここでまたンコした。本日、2回目だが、これが本日の最後のンコとなった。

ギシギシするペダル感覚があった。チェーンが汚れているのか、ギアの調整がいまいちなのか分からないが、先週の榛名の時とはやや違う。
越生に着いた時点でやや疲れていた。もう家に帰りたくなったが、当初の目的を思い出して、しょうがなく笹合線を登ることにした。

なんだか、先週の榛名山より辛い。途中で休みながら終点に着いた。
ここから鎌北湖方面に向かい、途中で武蔵横手にそれる。これが今回のコースだ。

越生ー巾着田に跨る山道は、天気や気候が良いのでハイカーが多い。
今日は単車も来ていて、やや危ない。1台、危ない単車がいて腹が立った。

武蔵横手に向かう下り坂はカーブの続く。ゆっくり降りる。今までのテクトロブレーキと全然違う。今までであったら、間違いなく握力をなくしているだろう。やっぱりシマノだ、ハイカーを驚かすことなく安全速度で降りられる。

と、思いながら、ゆっくり国道に向かい下山中、突然、パーンと、乾いた炸裂音。たまたま近くにいたハイカーは驚いている。炸裂音は散弾銃の発射音に似ている。
でも、今回は違う。散弾銃ではない、自分の自転車がパンクしたのだ。デブ症(私)の体重と自転車の車重の合計0.1トンが、前タイヤに押しかかり、前タイヤのチューブがバーストしたのだ。可哀想な前タイヤ、ずうっと健気に頑張ったのに、ついに耐え切れなかったか。恐るべし、0.1トン。あなどれない。

林道を避けて非難帯で停車。既に前タイヤはリムから半分以上外れていて、バーストの炸裂の規模を物語っている。スピード出していなくて良かった。スピードを出していれば間違えなく大怪我だ。

しかし、昨日、携帯ポンプを取り付けていて良かった~。




チューブは40cmくらい裂けていた。修復不可能。これは家に持って帰ってゴミとなる。

替えチューブをサドルバッグから取り出す。普段使わないから一番下に入っている。自転車の周りがちょっと散らかる。









チューブを交換し、空気をたっぷりMAXまで入れて終わり。周りを片付けて出発できる状態まで、タバコを吸いながらで15分。無意味だろうが、タイムアタックすれば10分以内は確実にマークできるだろう。

しかし、今日は久しぶりに走って疲れたなぁ。狭山の山田うどんに13時頃入る。店内は混んでいて、たくさんの先に来ていたお客さんたちは名簿に名前を書いて待っている。
デブ症(私)は独りだったので、すぐに通してもらえた。たぬきそばを注文。30秒もせずして配膳された。(既に出来ていたのか・・・)。

たぬきそばを一気に平らげ、お会計へ。デブ症(私)より前に来た人たちは、まだ会計場の前で待っている。申し訳なく思うが、その人たちの前で精算を済ませて、異様な雰囲気と視線を感じつつ店外へ。

左膝に痛みを伴う違和感を感じながら、狭山から来た道をゆっくり走行、帰路だ。清瀬付近から両膝に痛みを感じたものの、ふらつきつつ頑張って帰宅しました。

全走行距離104km。全行程時間7時間55分。Overall Av 13.1。

【埼玉県・越生⇒ユカデ⇒巾着田】新生 GIANT OCR2 その3/3
2010年9月 GPSトラックログ(別サイトHP)
http://skyline21.web.fc2.com/bike/TouringReport/20100926-Ogose/index.html




前へ戻る                       別サイトHP Bike Topへ 





.

2010年9月19日日曜日

【榛名山】 新生 GIANT OCR2 その2/3

2010年9月19日

OCR2 の新フロントフォークと 105 のブレーキ性能の実地テストを兼ねて、榛名山に再挑戦。。。でも・・・

カミさんが群馬の実家に帰っているので、迎えにいくついでに、榛名山に挑戦しようと、愛車 GIANT OCR2 をクルマに積んで練馬の自宅を朝7時に出た。

関越に乗ったら、料金所の手前から大渋滞。予定では9時頃に榛名山麓、12時頃に頂上だったのに、予定変更、カミさんの実家に直行した。既に12時頃。がーん。

カミさんの実家近くのスパゲッティ屋さんで昼を食べた。
その後、少しだけでも榛名山を登ることにした。13時に麓のホームセンターにクルマでつけ、自転車を降ろして出発。

がーん、GPSの電源が入らない。そう言えば、この OCR2 でクルマと接触した事故の時、遠くに飛ばされていたな・・・・
と、言うわけで、今回は走行ログなし。

今回、OCR2 では初の榛名山。前が3枚あるから少し楽かも。
でも時間がないので1時間くらいしか登れない。

室田のバス操作場を超えて上り坂となる。前はインナー、後ろは27T。いきなりギアを使い切った。
時速8キロ程度でゆるゆると坂をひたすら登る。今日はいくらか涼しいな、汗が垂れない。
自転車では3回目の道だ。だんだん記憶に残ってきた。1回目、2回目と、ヘロヘロで通過した榛名病院も、今回はまあまあで通過。(時速8キロだからか?)
一の鳥居まで来た所で約1時間経過。今日はここまでだ。ここで引き返す。下り坂となる。

下り坂は快適だ。地球の引力に任せて体重 + 自転車の合計約 0.1 トンが時速50キロを超えて下りて行く。

新フロントフォークは実に快適。おお~!やった~!
柔らかい割りには、純正のような弱アンダーが出ずに思ったコースでトレースできる。
新ショートアーチの 105 ブレーキもきちんと制動する。もう一台の Specialized の Tarmac に付けたアルテに似た感覚だ。なんか普通のロードバイクになった感じだ。
OCR2 の完成車でこのくらいの制動力があれば、事故に遭わなかったかもしれないのに。

今日は、ブレーキが試せれば良かっただけだが、フォークの後心地まで試せたので、収穫になった。

しかし、アルミフレームなのにフロントフォークを換えるだけで、自転車の個性って変わるもんなのだな。

だけど、よく来るコースでないので、実は新旧のブレーキ性能のハッキリした違いが分からない。今度、よく行っていた越生に行って試してみよう。



.

2010年8月29日日曜日

新生 GIANT OCR2 その1/3

2010年8月29日

新生 GIANT OCR2

OCR2 に新しいフォークを付けた。

交通事故後、初の走行で荒川サイクリングコースに出かけた。







フロントフォーク交換で、ブレーキアーチがショート仕様になり、105 のブレーキアーチに交換。












気のせいか、若干、全体の乗り心地が柔らかくなった気がする。

往復60kmほど走って帰宅。平坦路、直線のみだったので、興味深かったブレーキ性能は試せなかった。

事故後、何となくGPSが調子悪い。今日はログなし。










.

2010年8月28日土曜日

GIANT OCR2 退院

2010年8月28日

事故後の OCR2 の修理が終わったと、Silver Weel から連絡があった。
引き取りにクルマで出かけた。

フロントフォークに傷があった。自転車屋さんは交換しなくても普通に乗れて大丈夫と言ってくれたが、デブ症(私)の巨体に耐えられるのか不安だったので交換してもらった。

フォーク交換したら、ショートアーチの前ブレーキのサイズとなり、ブレーキアーチも併せて交換。105の旧タイプを取り付けた。

クルマに積んで、その日は帰宅。




.

2010年8月24日火曜日

病院に行く (脳神経外科)

2010年8月24日

昨日の事故のせいで、打ち身が火照ってきたのか、体が熱くて、夜、明け方3時頃まで寝れなかった。
その代わり、朝は9時過ぎまでグーグー寝てた。

起きたら体中が痛い。
いつもの掛かり付けの順天堂大学病院に行ったが、外来枠がなかった。
順天堂大学病院の紹介を受け、練馬高野台駅近くの脳神経外科に行く。
そこでCTを撮って脳みその検査もしてもらった。
異常はないらしい。医者からバカにも利口にもならなかったと言われた。
せめて、利口になりたかった・・・・

擦り傷用の軟膏薬を貰って家に帰った。




.

2010年8月23日月曜日

嗚呼、愛車OCR2が・・・事故った。

2010年8月23日

愛車OCR2が・・・事故った。

事故った。練馬から目黒区内の取引先に、愛車OCR2で向かう最中、世田谷区烏山の公道で、左方の脇道から右折するクルマと接触した。

ヘルメット被っていて良かった。体が自転車の前に飛ばされて、頭から落下して、ガンと音が聞こえた。手足、顔面に擦過傷した。

後からGPSデータを見て、私(デブ症)は、時速9.7Kmで走っていたところを左方から衝突されたようだ。
ああ、愛車OCR2、ハンドルが前に出てる。

前に放り出された時、体重90kgの巨体がハンドルに乗ったみたいだ。ホイルも歪んだ。

クルマの運転手さんに警察を呼んでもらい、警官がきて現場検証して、その場は終わり。
歪んだ自転車を引いて、甲州街道沿いの Silver Weel という、スポーツ自転車屋さんに歩いて行き、修理を依頼した。

OCR2が入院した。私(デブ症)は、擦り傷だらけの体で電車にのって家に帰った。異様な風体だったと思う。

頭を打っていると、妻に携帯からメールしたら、「それで少しは頭が良くなるだろう」と、返信があった。そうだな、体は丈夫だ。問題は、いつも頭だった。


GPSトラッキングはこちら↓
2010年8月23日 嗚呼、愛車 OCR2 、事故ってしまった・・・


前へ戻る                        別サイトHP Bike Topへ


.

2010年7月10日土曜日

荒川CR 吉見まで往復 90km

2010年7月10日

荒川吉見まで往復
往復90km

田んぼの稲の緑色が、何となく心が落ち着く。


吉見の運動場ここが今日の目的地。ここで折り返す。








誰もいない。
















缶コーヒーで一服。














今日はTarmac。

練馬-目黒 往復  50km

2010年7月10日

練馬-目黒 往復

目黒の取引先まで往復。
お中元を届けてきた。


途中、世田谷区弦巻で涼しい公園があったので、ちょい休憩。


往復50km
Tarmac。

2010年7月2日金曜日

2010年7月2日 黒目川と野火止用水の透明な水を見ながら、のんびりサイクリング

2010年7月2日

仕事仲間のN君が東久留米駅近くに引っ越してきていた。運動不足解消に自転車を勧めたら、GIANTのクロスバイクを買ってきていた。

ならば、クロスバイクに馴れて貰おうと、東久留米付近で、デブ症(私)のオススメの場所を入れ、10キロ以内、1時間程度のコースを作って、一緒に走った。

当日は梅雨のシーズンだ。念のため、朝8時に電話で出発確認するね、と、約束していたのに、そんこと忘れて、いきなり待ち合わせの東久留米駅付近の場所に9時に着いてしまった。
電話をすっぽかしたけど、ちゃんとN君は待ち合わせの場所に来てくれた。

N君は、GIANT ESCAPE R3 だ。新車だ。SRAMのRDだ。いい感じだ。

今日のコースは、N君にぜひ紹介したい、黒目川サイクリングロードと野火止用水を組み合わせたものだ。

まずは、東久留米駅付近を出発。ほどなく黒目川サイクリングロードにIN。狭い道で時々人が歩いているから、時速15km/h~20km/h で走る。ここは20km/h以上出す場所ではない。水は綺麗。透明だ。水際の植物が倒れていた。前日の雨で水かさが増したのだろうか。
釣り人を何人か見かけた。こんど釣りもやってみたい。

黒目川サイクリングロードを関越自動車道の新座IC付近でOUT。関越自動車道に沿って上り坂を上る。N君は、「今日の一番のヤマはここですか!?」と面白いことを言いながら、後ろについて上ってきた。

関越自動車道を背に、公道を少々走る。国土交通省・航空交通のアンテナが見える。そこが今日のN君のゴールだ。
野火止用水が出てきたら、歩道を10km/h以下で走る。公道側は狭くて危険だし、歩道側なら、野火止用水の水の流れを見ながら、のんびり走れるからだ。但し、歩行者優先だ。

野火止用水を追いかけにくくなったら、左折。航空交通のアンテナが見える。もうすぐN君のコールだ。

1時間なんてすぐだった。すぐにN君のゴールになった。

今日は、こんな感じで、ここまで。
デブ症(私)は午後に外国人との打ち合わせがあるので、N君との立ち話もそこそこに失礼させていただいた。
東久留米駅付近までひとりで戻り、大泉学園駅付近経由で自宅へ。自宅でシャワーを浴びて、また出かけた。

数日たったら、またN君を誘ってみよう。次は、少しだけ距離を増やしたコースを作ってみるか。





GPSトラッキングはこちら↓
2010年7月2日 東久留米 のんびりサイクリング


前へ戻る                        別サイトHP Bike Topへ




.

2010年6月21日月曜日

練馬ー鎌北湖ー越生ー練馬

2010年6月21日

練馬ー鎌北湖ー越生ー練馬

梅雨の季節、天気予報では今日は雨は降らないと。
大切な晴れの日だ、自転車で出かけようと、昨日の夜に決めた。

朝、目覚めが悪い。でも、行ってみよう。 山道に行ってみたい。

別に気を使っているわけではないが、20km/h前半のエコ走行。と、言うか、頑張ってもそれしか出ない。
何時もの通り、清瀬から所沢を抜け、所沢街道を北上、狭山から女影、そして鎌北湖に向かう道に入る。
途中、強い日差しを手ぬぐいで避けているお地蔵さんがいた。

鎌北湖に着いた。天気は晴れ。空気は乾いているのか、ヘルメットから垂れるほど汗が吹き出るかと思ったが、そんなことはなかった。





でも、何となく、体調が優れない。鎌北湖から顔振峠方面に行く。エコ走行しているつもりはないが、前に進まない。所々で休憩。思わず自転車を押した区間もいくつかある。でも、誰も見ていなければ恥ずかしくない、大丈夫だ。



物見山を超え、武蔵横手駅へ続く道のT字路で、このまま国道に降りようかとくじけそうになった。が、もうちょっと続けてみた。

そう言えば、5年くらい前、北向地蔵から、シングルトラックの下り坂を7~8名の男女のMTBがダウンヒルしていたのを見た。そう言えば、彼ら、彼女ら、楽しそうだったなぁ。







お腹が空いてきた。体力は顔振峠の茶屋までもたないな。
お腹が空いているにもかかわらず、何となくお腹の調子も悪い。嫌な予感。
もう、今日は帰ろう。笹合線で越生に向かい下山した。









下り坂、お腹が冷える。もう、我慢ができない。嫌な予感が的中した。ンコしたい。
ンコしたい体で一生懸命下り坂を下る。お腹も下っている。
黒山三滝にトイレに飛び込んで、快楽のひと時を迎えた。



越生から狭山方面に向かう。腹が減ったので、山田うどんで休憩。山田うどんを出てすぐ、また、お腹に激痛が・・・
近くのホームセンターにより、本日2回目の快楽ンコ。

デブ症(私)のブログはクソブログですみません。
なぜか走ると、お腹がいたくなるのです。そして、大量に出ます。

もう、今日の体調はボロボロ。全区間、ユラユラ走るポタリングでした。しかも100kmも。とんでもなく疲れました。


でも、良いことがありました。
女影付近でのどかな茶畑と田んぼを見かけ、思わず立ち寄り、ちょっと休憩。
石碑があり、読むと、昔はひどい土地だったが、有志みんなで土地を改良した(要約)と書いてあった。こんなすばらしく、のどかな地域が、そんなにひどい土地だったのかなぁ?
と、振り向くと、ニコニコしたお百姓さんがひとり、隣に立っていた。
ちょっとびっくりした。この土地のことを聞いたら、いろいろ説明してくれた。
なんと、西暦700年の高麗の人たちまで遡って話してくれた。これは驚きだ。
お百姓さんの話は続き、ボランティアで小学生に田植えをさせているそうだ。かれこれ10数年続けているらしい。そのほかに、バラ園の経営、モロコの養殖をしていると。

デブ症(私)は、子供の頃に自然体験をしていると、大人になったときに、仕事で高いポジションにつけるという記事を、朝日新聞で読んだ記憶がある。なのでその方の自然体験教育を応援した。

しかし、その方は、小学生に自然体験をさせているが、今時の子供は困ると言っていた。なかなか言うことを聞かないし、作業が遅れて、終了時間がちょっとでも過ぎると、親がクレームしてくるらしい。

デブ症(私)は、それは、小学生の問題でなく、最近の親の問題だと思った。
たぶん、自然体験を子供にさせる意義を親が知らないのではないか?、と。
きっと、子供が大人になった時、高いポジションにつけたのは、自然体験だけでなく、親の、何かを見て育ったからだ、だと、思った。

















GPSトラッキングはこちら↓
2010年6月21日 練馬ー鎌北湖ー越生ー練馬

前へ戻る                        別サイトHP Bike Topへ 



.

2010年6月2日水曜日

荒川CR 彩湖ーホンダエアポート往復

2010年6月2日

荒川CR 彩湖ーホンダエアポート往復


実は、ホンダエアポートの西側の田園風景が好きだ。
水路に川魚が泳いでいたり、ザリガニがいたり。
今日は、水が濁っていて、小動物は見れなかった。残念。







帰り道、CRを牛が遮っていた。近づいてもどかない。怖かった。











GPSトラッキングはこちら↓
荒川CR 彩湖ーホンダエアポート往復


前へ戻る                        別サイトHP Bike Topへ 



.

2010年5月25日火曜日

練馬-鎌北湖-白石峠-荒川CR-練馬 150km

2010年5月25日

鎌北湖から白石峠を越えて、東松山を抜け、荒川CRのコース。
途中、顔振峠で昼食をとりました。

平日、湿度のない、いい天気。
自分のペースで山の中を走ってみようと、朝、家を出た。

何故か左足の腿の外側に筋肉痛を感じているが、きっと大丈夫だろう。

何時ものように、練馬を出発して、清瀬から所沢を経由して、所沢街道で狭山に向かう。途中でGPSの電源が落ちた。電池切れだ。変だ、フル充電したのに、1時間ちょっとで切れた。もう、10年以上使っているニッカド電池だ、これで寿命だな。
サドルバックに予備として入れておいたアルカリ乾電池と入れ替えて再出発。
ここで、なんとなく、ンコしたくなった。が、我慢した。

狭山の智光山公園まで来てンコ。公衆トイレで踏ん張っていたら、幼稚園の遠足だかなんだか知らないが、大勢の園児の声が聞こえる。そしてトイレに入ってきた。
幼稚園の先生が、「終わったら手を洗って」と、トイレの中で園児を交通整理をしている。・・・・落ち着かないなぁ。

ンコを終えて、個室から出たら、女の子の園児がオレの後を入っていった・・・・。
とりあえず、公衆トイレを後に、先に向かう。






女影の交差点を左折、県道15号線。日高郵便局を右折。ここで予めGPSに設定をしておいたルートを呼んで、ナビモードにして走る。
鎌北湖への入り口でGPSは左折を指示。道路標識はないが、GPSの指示に従う。近道があったので、その道を自分でルートセットしておいたので、不安はない。



鎌北湖までは楽に着いた。綺麗な場所だな。平日なので人も少ない。










鎌北湖から先、武蔵横手へのT字路までが、辛い上り坂だった。
へーこら、へーこら。






武蔵横手への交差点から笹郷線終点までは、よく知った道だ。
だけど、今日は逆周り。でも、この逆周りの方がちょっと楽みたい。
笹郷線の終点までは、アップダウンが続く。ペースが乱されてヘロヘロになった。










顔振峠の茶屋でうどんで昼食。茶屋のおばちゃんが、声を掛けてくれた「太っているから大変でしょう。」と・・・・。

うどんを食べ終わって、GPSのナビに従って白石峠を目指す。



半年前、ここの高山不動の所まで来たことがある。 (このブログ)
あの時は道が分からず、登りの恐怖心で下山してしまったが、今日は下調べもしたし、GPSナビもある。
しかも、筋肉痛も消えて、何となく先に行けそうだ。頑張ってみよう。



道の分岐点では、GPSがきちんと右だの左だのと進路を教えてくれる。これいいね。
刈場坂峠まで、ゆっくり、ゆっくり登ってきた。
ず~っとマイペースで来れた。週末だと、いろんな人に抜かれたりして、ペースが乱れるだろうが、今日は平日だ。ひとりでマイペースできた。
どうやら、狩場坂峠が本日の最高地点みたいだ。さすが800メートルだと景色もちょっと違う。眼下の町の家などの建築物が小さい。

ここで、本日2回目のンコする。
刈場坂峠の駐車場にトイレがあった。
よかった~。





白石峠までは、下りが多かった。そろそろ、今日の行程は終わりかな?
東松山に向かう。

白石峠の下りはすごい急降下だ。こわい
天気が快晴から曇りに変わったせいもあるかも知れないが、気圧の変化で耳がキーンとなる。自転車で耳がおかしくなるなんて初めてだ。







東松山市内を通過したら、また腹が痛くなった。コメリでトイレを借りる。本日、3回目のンコ。また大量に出る。何でこうなんだろ。






吉見百穴に来た。ここから荒川CRに向かう。何回も走っているから道は分かる。GPSのナビを止めた。この時、GPS設定を見て大ショック!軌跡をログしていない!初コースだったのに・・・。ざっ、残念。と、言うことで、今日は走行ログなし。

そして、荒川CRに向かう。
荒川CRに向かう。荒川CRに向かう。荒川CRに向かう。
進まない。向かい風だ。
しまった、荒川CRも向かい風だろう。冬以外は午後になると下流に向かうときは向かい風になることが多いことを思い出した。
嬉しくないな。更に荒川CRでは、まともに向かい風を受ける。こっ、これは、ヘロヘロの脚によく効く。前に全然進まない。

上尾の荒川沿いにある清掃工場の横の休憩所でちょっと休憩。
また腹が痛くなった。近くの野球場の可動式トイレに入って、本日、4度目のンコをした。
強風でトイレが揺れる。怖い。
それに、凄い臭いだ。早く脱出したいが、ンコが大量に出てなかなか終わらない。
何でこんなに出るんだろう・・・?
この時、18時15分。


脱出の後、強風の向かい風を相手に彩湖に進む。辺りは暗くなってきた。
彩湖に着いたら、あたりは真っ暗。疲れたなぁ~。
幸魂大橋から大泉までの激坂3連続を考えると神経が萎える。

幸魂大橋の上で、休憩を兼ねてライトを充電する。このあとの激坂3連続、やだな~と思いつつ出発。

激坂3連続1番目。ゆらゆら登るが、なんとかクリア。昼間の山道より楽に感じる。

激坂3連続2番目。ゆらゆら登る。これもなんとかクリア。思ったより楽と感じたものの、精神的なもので、脚はガクガク。

激坂3連続3番目。外環との合流がある怖い場所だ。
まずは下り。全速力で急降下。しかし、40km/h前半で下死点に。やっぱりパワーが足りない。50km/h台は欲しかった。無理やり登りを頑張って、なんとかクリア。
完全に売り切れた。 本日売り切れ~! (^^)/

このあと、大泉ICまで平地をユラユラ。汗が気持ち悪い。その後、なんとか帰宅。
ライトは、出力が弱くなったものの、家まで再充電の必要なく持ちこたえた。
1回の充電で1時間弱というところだろうか。(点滅モード) 。充電式ライトはこれ

でも、まあ、今まで無理だろうなと思っていたコースを走ってこれたので、満足です。
山の景色も良かったし、気分爽快。

150km走行。